「OWNDAYAS SUMMIT 2018」これまでは反省と劣等感でしたが、今回は感動と喜びでした。そのわけは!!
先週、奥ノ谷塾メンバーとして三回目のOWNDAYSSUMMITに参加させていただきました。
はじまりました #OWNDAYSSUMMIT スタートで登場したのは我らが #短パン社長 です。マジでハンパない‼︎
一気に会場のボルテージも上がったよぉ〜‼︎ pic.twitter.com/CaPEmNIa7p— 中村 圭助 おたる政寿司の三代目 (@keisukemasazush) April 24, 2018
なんとオープニングは我らが塾長短パン社長こと奥ノ谷さんの登場でした!!
初めて参加させてもらった2年前は、このOWNDAYS SUMMITの圧倒的なクオリティーの高さとOWNDAYSの社員さんのすごさ、AM(エリアマネジャー)という5名の部長を選ぶのが選挙制でエリアマネージャー解散総選挙という仕組みのなかで上司を部下が投票して選ぶという制度をまじかに見て、世の中にはこんなにすごい会社があるんだ、という驚きが大きかったです。
そして、昨年のサミットに参加させていただいたとはどのように思ったかというと、反省と猛省でした。たった一年で売り上げ、店舗数、社員数がとんでもないくらい増えていて、そして、そこから一年間でさらにさらに増やすという具体的な目標を聞かせてもらったこと。OWNDAYSの社員さんがより豊かに働けるようにあたらしい仕組みを取り入れたり、出店国数もかなり増えたりなど。僕が過ごしてきた一年と比べて圧倒的な差に本当に自分自身反省、反省、猛省の気持ちがすごく強かったことを覚えています。
今回はというと、もちろん反省の気持ちもあります。だって、昨年に増してさらに売り上げも店舗数も社員数もふえているんだから。でも、今回一番大きかったことは喜びと感動でした。それは、この一年間で奥ノ谷塾のなかでOWNDAYSのスタッフさんと関わりを持たせてもらったからです。僕は昨年の忘年会と長野県五龍館で行われたSNSリーダーズ研修、先月のOWNDAYSシンガポールのSNS研修、シンガポールのサミットなどに参加させてもらい一緒に学ばせてもらいました。その中でOWNDAYSのスタッフさんともツイッターやフェイスブックでつながりを持たせてもらい、その中で関わった方も今回のエリアマネージャー解散総選挙にでていたし、サミットの中でも活躍している方がたくさんいました。そういう姿をみていると、やっぱり、関わってツイッターなどでつながっている方を応援したくなるし、どんな方かもわかるので選挙で受かるとほんとに嬉しくて感動しました!!!

エリアマネージャー解散総選挙にでた7人の出場者

エリアマネージャー解散総選挙に出場した小滝ちゃん
田中社長もおっしゃっていましたが「普通、他の会社の部長なんて興味ないはずだけど、OWNDAYSには自分の会社じゃないのに応援してくれる人たちがたくさんいる」って、よくよく考えたらまさにそうだと思います。普通は人の会社の人事なんてあんまり興味ないです。奥ノ谷塾のメンバーの方は研修などで関わらせていただいたので興味あるのはわかるのですが、今回はさらに Keisukeokunoya × OWNDAYSコラボサングラスの購入者の方もたくさん参加していて、みなさんのツイッターや休憩の時の反応をみていたら本当にみなさん感動していました。これは、一度もあったことはないにしても、普段からSNSなどでOWNDAYSのスタッフさんがたくさん投稿していたし、短パン社長の投稿などをみて知っているからこそ感動できたり喜べたりするのだと思います。実は今回エリアマネージャーに初当選した小滝ちゃん、僕も超応援していたし、みなさんもすごく応援していましたが、僕はよくよく考えてみると沖縄のときの研修に参加していなかったので、直接お会いするのは今回が初めて?でも、沖縄のSNS研修のあとからツイッターで繋がっていっつも見ていたし、いつも僕の投稿にもいいね、を押してくれていたのですごく近い感じになっていました。でも、改めて考えてみると直接話したこともありませんでした(笑)小滝ちゃんからは本当にたくさんの感動をいただきました。おめでとうございます。
「OWNDAYSの○○さんから、○○さんのOWNDAYS」

今年一番OWNDAYSらしい行動をした社長賞をもらう荻田さん
これまでもSNS研修の中でも田中社長がずっと言い続けている言葉ですが、今回、僕がサミットを見させていただき感じたことはまさに、この言葉が実現した光景だったと思います。○○さんのOWNDAYSと呼ばれる方がたくさんいたんだと思います。
今回も貴重な体験、たくさんの感動本当にありがとうございました‼︎
コメント
この記事の投稿者
小樽の寿司屋の三代目の中村圭助
小樽の情報や寿司の豆知識等伝えて行きたいと思います。