奥ノ谷塾×OWNDAYSリーダーズSNS研修 たった一日で2000文字のブログを全員が書くというすごさ
長野県白馬、中村ゆかりさんの五龍館で奥ノ谷塾×OWNDAYSリーダーズSNS研修に参加させていただきました。
たった一日で2000文字のブログを全員が書くということのすごさ!!
今回は奥ノ谷塾のみんさんとOWNDAYSさんの中でも全国から選ばれた方々と一緒に研修させていただきました。形としては塾長である奥ノ谷さんがOWNDAYSさんのスタッフさんに向けてSNSの研修をするというものですが、僕にとってはOWNDAYSさんの人材育成のあり方を学ぶ場であります。一泊二日という短い時間でしたが、生でスタッフさんたちが行動して会社の方針、社長の方針に突き進んでいく姿を見せていただきました。
最初のスタートは長野駅から白馬に向かうバスの中でした。塾長奥ノ谷さんより突然の課題!!
「今回の意気込みを140文字でツイートする。」
白馬の五龍館に向かうバスの中です‼︎
今日は #奥ノ谷塾 ✖️ #OWNDAYS さんのSNS合同合宿デス!車中にていきなり塾長奥ノ谷さんからお題がでました。到着の30分まで間に本日の意気込みをツイートする。とにかく実践あるのみ、緊張感をもって、厳しさと、いとしさ、せつなさと、心強さでいどみます pic.twitter.com/wUfMEKkk0K— 中村 圭助 おたる政寿司の三代目 (@keisukemasazush) March 13, 2018
奥ノ谷塾のみなさんを含めてOWNDAYSのスタッフさん全員がツイートしました。スタッフさんたちはピッタリ140文字、それもレベルの高いツイートにこの時点でびっくりしました。それと同時にまだブログは書いていない方も結構いることもわかりました。
白馬に着いてランチした後は怒涛の5時間のぶっ通し研修です。塾長奥ノ谷さんが講師としての研修です。
#OWNDAYS ✖️ #奥ノ谷塾 in五龍館
SNS研修が始まりました‼︎外は白馬の山々でダイナミックな風景を見られるのですが、スライドが見えなくなるので締め切って行います‼︎
今日も楽しむよ〜‼︎ pic.twitter.com/9iUYG56E0m— 中村 圭助 おたる政寿司の三代目 (@keisukemasazush) March 13, 2018
ツイートや自己紹介でも感じたのですが、OWNDAYSのスタッフさんたちのすごいところは、この研修にみんながそれぞれの課題をもってきているということです。
発信力を高める、SNSを使いこなす、個をだす、お客さんとの関係性をつくる、などなどそれぞれが課題を持ちながら、ここに選ばれたことの感謝の気持ちもしっかり持ちながら研修に臨んでいるところがすごいことだと思いました。さらにスタッフさんたちがやらされてる感がないということは本当にすごいことです。質問コーナーも逆に僕が勉強になりました。今回の研修で僕のツイッターのフォロワーが30名くらい増えたり、自己紹介の文章が変わったのは質問コーナーのおかげです(笑)
あっという間にこんな時間。
SNSに関しての質問タイムです。一人の質問はみんなのためになるので、とても重要な時間です。#奥ノ谷塾 #OWNDAYS pic.twitter.com/TBHK61peFM— 中村 圭助 おたる政寿司の三代目 (@keisukemasazush) March 13, 2018
休憩中、いや、5時間の研修が終わり食事までの時間のときOWNDAYSの田中社長から突然課題が発表されました。
2000文字のブログを書いた人、しかも、内容が合格した人から食事を食べる
冗談かと一瞬思いましたが、このことを聞いたスタッフさん。お風呂に入ったばかりなのにすぐに上がってブログを書き始めたのです。ここが本当にOWNDAYSさんのハンパないとこです。甘えがない、意識が高い、すぐに行動に移す、先ほども書いたようにこの研修までブログを書いたことがないスタッフさんも半数以上だったと思います。しかも、2000文字っす。ちなみにここまでの僕の文字数は1097文字です。
一人また一人と合格して夕食を食べ始めるスタッフさんが出てきましたが、僕はある傾向を感じました。役職が上の人ほど時間がかかっていた、いや、あえて吟味して時間をかけているようにも感じました。合格の審査も厳しくなるのもありましたが、なんか、スタッフさんたちもそのことをわかっていて社長と戦っているというか、この研修を通して成長するという意気込みがすごく強い、うまく表現できませんが、まったく甘えがないです。こういう試練を乗り越えて会社の中心に向かっていくことがOWNDAYSさんの中では当たり前になっているという会社のすごさを感じました。一年に一度のOWNDAYSさんのイベントに参加させてもらったときに、店舗数の増え方や売り上げの増え方、社員数の増え方が常識的でない増え方をしているのを聞いたときに震えたのを覚えていますが、そういうことが可能なのもこういうことなのかと改めて感じました。
この日の夜は、これ以外にも次の日の課題がありみなさんが寝たのは3時過ぎだったそうです。
そして、あっという間の二日目、グループワークの中でお客さんに向けてのSNS企画をやったあと、ラブレター研修というものをやりました。
僕は初めてみさせていただきます。
二日間の研修の最後を締めくくるのはラブレター研修です。一人一人がお互いにラブレターを書いて読んで渡します。見ていてもとても幸せな気持ちになります。お互いの関係性が深まるステキな研修です‼︎#奥ノ谷塾 #OWNDAYS pic.twitter.com/zhEpkws7ia
— 中村 圭助 おたる政寿司の三代目 (@keisukemasazush) March 14, 2018
一人一人がお互いラブレターを書いて目の前で読みプレゼントします。約100通のラブレターを聞かせていただきました。一緒に仕事をしたことのある仲間や、今回の研修ではじめてあった人にもラブレターを渡します。300文字のラブレターの中身は、相手のことを意識して見ていないと気づかないこと、わからない相手のことは周りの人に聞いて、そして、普段からその人のツイートを見て感じたことを言葉としてプレゼントしていきます。
笑いあり、涙ありの本当に素敵な時間でした。しっかりと仲間のことを気にかけて見ているからこその手紙の内容ばかりです。スタッフさんたちの関係性がより深くなり、自分の気づいていない長所に気づくことができ、相手の良い所を探す、このことは自分たちの商品を売るときにもつながるものだと思いました。
一泊二日という短い時間でしたが、もっと短くあっという間に感じ、こうやって思い出しながらブログにかくと濃密な時間だったと思います。ここでやっと2000文字になりました。
たった一日で参加したOWNDAYSのスタッフさんは140文字のツイートにはじまり、2000文字のブログを書くようになったということ。2000文字のブログを書くと聞いたときは、本当にできるのか?と思っていた方も多かったみたいですが、やってみるとできるという意識に変わった時間です。
二日目のランチの後に、白馬にあるオリンピックで使われたジャンプ台を見てきましたが下から見る景色とジャンプ台の上から見る景色はまったく違ったものでした。
長野オリンピックで使われたジャンプ台に行ってきました。
ラージヒル思ったとこより高いところにあって怖かったぁ〜‼︎#奥ノ谷塾 #OWNDAYS pic.twitter.com/64RUUfwpyo— 中村 圭助 おたる政寿司の三代目 (@keisukemasazush) March 14, 2018
選ばれたOWNDAYSのスタッフさんたちにとっても、見える景色が変化した研修だったと思うし、僕にとってもそうでした。
コメント
この記事の投稿者
小樽の寿司屋の三代目の中村圭助
小樽の情報や寿司の豆知識等伝えて行きたいと思います。